帯結び 後見結び

後見結びは、日本舞踊で後見人を務めるときに結ぶところから名づけられた帯結びです。
千鳥結び(本千鳥)というところもあります。
留袖に袋帯、帯〆、帯揚は白を使用いたします。
踊りの邪魔をせず、華やかさがあり、すっきりとした帯結びとなります。
普段着に名古屋帯で、変形の後見風の結び方をしている方もたまに見かけますがこの帯結びは、ほど踊りの時にしかいたしません。
とてもバランスが難しい帯結びですので、着付を依頼されても俗にいう『踊り後見』と呼ばれる簡易的な帯結びをするところも多いですが正統派の着付け教室 青華きもの学院では正当な帯結びで勉強いたします。
ひだの取り方、微妙な配分の羽根、地の目の通し方・押さえておく場所などなど、結び方のポイントが満載です。
素敵な踊りに華を添えるためにも、キリッとした美しい後見結びに仕上げたいものです。

着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由 初心者向け「着付上達のコツ 着付けは独学で学べる? 着付け教室を選ぶ5つのポイント 着付け教室が解説 着付け教室が解説。「教え方が上手い着付け講師の特徴」