着付上達のコツ


 

なかなか、着付けが上手くならない。着付け教室に通っているのに着付けが覚えられない。
そんなあなたのために、青華きもの学院が着付上達のコツを紹介します。


 

着付が上達するためには、以下のプロセスで学ぶのがお勧めです。

① 自分が着物を着る目的をはっきりさせる
② 手順を早く覚える(現代着付けから覚える)
③ 最低限のTPOを理解する
④ きれいに着るための技術を学ぶ
⑤ 着崩れしにい技術を学ぶ
です。


 

① 自分が着物を着る目的をはっきりさせる

まずは、自分が着物を着る目的をはっきりさせましょう。
そもそも、観光地に一回だけ着物を着たいのであれば、着付け教室に通ったり着付を学ばなくてもきものレンタル店で十分です。

着物を着て歌舞伎を鑑賞したい。祖母や母の着物を着てみたい。着物を趣味にしたい。
という目的があるかどうか、よく検討してみましょう。


 

② 手順を早く覚える(現代着付けから覚える)

着物が着られない理由に、「最初から完璧を求めてしまう」があげられます。
早く、きれい、着崩れしにくい。の3要素を満たすのはそれなりに時間を要するものです。

まずは、着付けの手順を理解しましょう。

きものは、下着と補整→長襦袢→きもの→帯の4パートしかありません。
この4パートに必要な着付け道具と手順を早めに理解しましょう。

出来たら着付けは「現代着付け」から覚えるのが、上達の近道です。
クリップやウエストベルトを使わない、腰ひもを中心とした「古典着付け」は、初心者には難しく、着付けを始めたばかりの方は、「現代着付け」から学ばれることをお勧めします。


 

③ 最低限のTPOを理解する

着物は、お祝い事に着る礼装と普段に着る普段着と大きく二つに大別されます。

細かい話はさておき、礼装の着物には礼装の帯と小物、普段着の着物には普段着の帯と小物をあわせましょう。

着物は知識のない販売員や自分の都合だけでモノを売る作家が多く、「なんにでも着られる」、「もっと自由でいい」と勝手なことをいう人が多いのが現状。この言葉を安易に信じて結局恥をかくのは自分です。自己責任という怖い時代になりました。


 

④ きれいに着るための技術を学ぶ
⑤ 着崩れしにい技術を学ぶ

着物を着だしたら、できればきれいに着たいもの。着崩れもない方がいい。
下着・補整 長襦袢 着物 帯の4パートで着付け技術を学んでみてください。

いかがでしたでしょうか?今回は初心者対象の着付上達のコツを紹介しました。


 
 

いきなり着付け教室に通うのはちょっと。6~12回のコースでも不安という方は、青華きもの学院の1回90分 ワンコインレッスンがお勧めです。

ワンコイン着付レッスン

1回90分で手ぶらでOK。着付初心者を対象に15分で着物を着るプロセスをレッスンします。また講師に、自分の持ち物のことや、TPOのこと、着物と着付で気になることは90分内でしたら、何でも聞いて大丈夫。大変お得な授業です。