小袖と振袖の違いは何ですか?

それぞれの違いを比較するために、小袖と振袖の詳細を以下に紹介しましょう。

小袖とは袖幅がやや狭く袖丈が短い特徴を持つ現在の着物にも似た衣服のことです。その起源は古く、かつては平安時代の上流貴族が着用していた十二単衣の中に着る下着のような役割を持っていました。その後、鎌倉時代には小袖が下着ではなく表着として着られるようになり、身分や貧富に問わず広く普及したという歴史があります。

長い歴史の中で様々な文様や柄の小袖が作られ、それぞれの時代を反映した特徴ある小袖は、桃山小袖や慶長小袖など各時代によって違った名称が使われています。これらの文様には、景色や動植物などあらゆるテーマが用いられていますが、これは現代の着物にも通じる共通点といえます。現在は着物を指す言葉として、「小袖」という名称はあまり使われません。しかし、この趣ある色使いやデザインの小袖こそが、日本の着物の原形であるといっても過言ではないでしょう。

振袖とは卒業式やお正月の晴れ着として女性が着る袖丈の長い着物のことです。その華美な外観に見合った高い格を持つことで知られ、未婚の女性が慶事の際に着る礼装として広く用いられています。また、ひと口に「振袖」といっても、袖丈の長さによって名称が変化し、袖丈が120センチ前後の振袖を本振袖(大振袖)、100センチ前後を中振袖、そして80センチ前後を小振袖と呼び、今日では主に本振袖が多く作られています。

かつて振袖は、袖を振るという仕草が厄払いや清めの儀式に通じるとも考えられており、結婚式や成人式に振袖を用いるのは、人生の門出に穢れを払って身を清めるためという意味を持っています。この振袖に描かれる文様や柄には、美しい四季の草花や鳥獣など様々なモチーフが使われ、袋帯には豪華な金糸や箔などをあしらったものが合わせられます。

このように、小袖と振袖は名前こそ相似していますが、全くの別物であるといえるでしょう。小袖は着物の原形、振袖は未婚女性の礼装です。