着物と呉服の違いとは何ですか?

着物と呉服はよく似た意味合いで用いられていますが、その語源は異なっています。双方の違いを解りやすく説明するために、それぞれについて以下に紹介しましょう。

着物とは国際語としても通用する日本の伝統的な服装のことです。元来、着物は読んで字のごとく「着る物」を意味し、衣服全般をあらわす言葉でしたが、現代では世界的にも日本を象徴する服装として広く認知されています。

着物は和服とほとんど同義語として用いられています。もともと和服とは、明治時代に西洋文化とともに日本へ持ち込まれた洋服の対義語で、従来の服装と区別をするため使われるようになった言葉です。時代を経て、洋服が日常生活においてスタンダードな服装として用いられるようになると、着物という言葉の意味が徐々に和服を意味する言葉として変化していきました。

この着物のルーツは、平安貴族が下着として用いていた小袖と呼ばれる衣服にありますが、詳しくは以下の記事を参照してください。
小袖と振袖の違いとは

呉服も着物を総称する言葉として使われていますが、そのルーツは日本ではなく中国にあります。呉服の語源は、古代中国に存在した「呉」です。有名な三国志にも登場する国のひとつであるこの国から、日本に機織(はたおり)と呼ばれる反物を織る技術が伝わったのですが、この「呉から伝来した機織」のことを古語で呉服(くれはとり)と呼び、次第に呉服(ごふく)と呼ばれるようになったのです。

それゆえ、呉服という言葉は衣服として仕上がった着物ではなく反物(織物)を指す言葉として使われるようになりました。その後、呉服は中国から渡来した織物の総称となり、さらに絹織物全体を意味するようになったのです。現在着物を売る店を「呉服店」と呼ぶのは、かつてこの織物や反物を扱っていたことに由来します。

このように、現代は着物も呉服も日本の伝統ある服装の総称として使われています。しかし長い歴史を紐解くと、着物は衣服全般を、呉服は反物や織物を指しており、元来の意味は全くの別物であったといえます。

皆様のお役に立つ過去の記事はこちら。

着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由

初心者向け「着付上達のコツ

着付けは独学で学べる?

着付け教室を選ぶ5つのポイント 着付け教室が解説

着付け教室が解説。「教え方が上手い着付け講師の特徴」