夏に着るための着物はありますか?
夏用の着物は存在します。初夏や残暑にあたる6月と9月に着る単衣(ひとえ)の着物と、盛夏にあたる7月と8月に着る薄物(うすもの)の着物が主に夏に着られる着物です。
単衣と薄物の着物は、どちらも裏地の付いてない着物で、生地はさらりとした清涼感のある素材で仕立てられているのが特徴です。比較的暑さが穏やかな初夏や残暑に着る単衣の着物には麻・木綿が多く使われますが、特に暑さの厳しい盛夏に着る薄物の着物には透け感のある絽(ろ)・紗(しゃ)・羅(ら)と呼ばれる特有の織物が使われます。この織物が持つそれぞれの特徴は以下の通りです。
- 絽
- 透ける部分が横の縞模様になって表れる織物です。縦の縞模様の絽は「縦絽」と呼ばれます。
- 紗
- 1本の横糸と2本の縦糸を交差して仕立てられる織物です。布地が均一に透ける特徴があります。
- 羅
- 紗よりも大きな透け感のある織物です。粗い網目状の織物のことを総じて「羅」と呼ぶことがあります。
この薄物の着物に使われる炉・紗・羅はいずれも絹の織物ですが、隙間を作って織られており、着物以外にも帯や半衿のような小物にも用いられる通気性と軽さを持ち合わせた素材です。そのうっすらと透ける外観から、着用して感じる暑さだけでなく、見た目にも涼しく着こなすことができます。
また、夏の着物として花火大会や縁日で着用する「浴衣」を思い浮かべる人も少なくありませんが、現代で夏の遊び着として定着している浴衣も着物の一種なので「夏用の着物」に分類されるといえるでしょう。この浴衣と着物の大きな違いは「長襦袢(ながじゅばん)」「半襦袢(はんじゅばん)」の有無で、浴衣の下には下着のみを着用しますが、着物の下には長襦袢を着用するという違いがあります。
この長襦袢とは着物の下に着る丈の長い肌着のことで、単衣や薄物の着物を着る際にも用いられます。化学繊維で仕立てられた長襦袢は通気性がよくないため、夏場は上記に紹介した絽・紗・羅のような天然繊維の長襦袢を着るのがおすすめです。
夏用の着物は、暑い季節に着物を楽しみたい時にはとても重宝します。しかし、年中暖かい気候の沖縄や、単衣の季節でも肌寒いことがある北海道や東北など、地方によって気温や湿度は違うので、無理に季節に合わせた装いをする必要はありません。着物を着る際は暑さや寒さを我慢せずに、その地方の気候や雰囲気に合わせた装いをするとよいでしょう。