青華きもの学院情報

着付け教室が解説。着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由

着付け教室が解説。着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由

この記事は、着付け初心者の方、着付け教室に通ったのに着物が着れなかった。

という方向けに記事を書いています。

全6回、身体整着付講座。

お申込み、お問い合わせ、資料請求いただきありがとうございます。

さて、今回は「着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由」

の紹介です。

着付教室に通ったのに、着物が着られない。という理由で、

青華きもの学院に

通いなおす方も少なからず、おられます。

着付教室へ通ったのに着物が着られない理由は、ズバリ下の5つです。

① 着付教室自体の指導方法が古い
② 上達させないカリキュラムを組んでいる
③ 難易度の高い「古典着付け」で指導している
④ 着付けの指導方法が確立、統一されていない
⑤ 指導している講師の技術不足

の5つです。

着付教室自体の指導方法が古い。

 

戦後から着付け教室が普及しだしました。

そこから70年近くになりますが

実は着付け教室の中には、全く昔の着付け方法のまま、

指導している着付教室もあるのです。

生活の変化、着物、帯の材質の進化、何より

着付け小物の進化。衿の出し方、帯のお太鼓の形、大きさなど、時代を経て

着物と着付にも変化が見られます。

しかし着付け教室の中には、やり方を変えない着付け教室がたくさん

あり、何十年前の指導方法をそのまま続けて、

結果として高い授業料を払っているのに

着物が着られない。

着物が綺麗に見えない。

着物のコーディネートが古臭いように見える。

こんなことが実際にあるのです。

以前、着付け教室に通っていたけど、着物が着られなかった。

と名前の挙がる着付け教室はじつは皆様の聞いたことのある大手の着付け教室です。

具体的には公表はできませんが、

着付け教室の指導方法が古いので、

着付け教室に通ったのに

着物を着ることができない。

ということは、事実です。

 

上達させないカリキュラムを組んでいる

着付教室は、授業料、認定料をいただいて成立しているものなので、

長く続けてほしいのが本音です。青華きもの学院も同じ。

ですが、これは着付け教室に限ったことではなく、

スクール全般に言えることですが

あえて上達させないカリキュラムを組んで、長く在籍をしてもらう。

という手段をとっているところも見られます。

時代に逆行した考え方なのですが、

こういう着付け教室があるというのも事実です。

難易度の高い「古典着付け」で指導している。

腰ひもの使用頻度と手順を、着付け道具で減らしていくのが「現代着付け」

腰ひもを中心としてクリップやウエストベルトを使用しないものを「古典着付け」

で大別されます。

難易度としては「古典着付け」の方が圧倒的に難しいです。

料理で例えると、すべて包丁のみで調理するのとおなじで、

スライサーや、圧力鍋など、好みにもよりますが

使った方が圧倒的に楽な道具が存在します。

ただ、「器具を使わない手結び」という謎のキーワードが好きな方は

頑なに腰ひもにこだわる方が多いようです。

個人の好みならいいのですが、他人に「古典着付け」指導していまうと

覚えるのに難易度が高いのは間違いありません。

自分の確固たる信念で「古典着付けがいいんだ!」

という方以外は、最初に学ばれるのは現代着付けをお勧めします。

青華きもの学院は、紹介にあるように古典着付けも現代着付けも両方指導しています。

しかし、初心者に指導しているのは

現代着付けです。古典着付けは、

伝統文化である着付けの技術保存として継承をしています。

着付けの指導方法が確立、統一されていない。

着付けの指導方法が確立、統一されていない着付け教室は大変多く、

指導要綱もない。講師養成科もない。

そもそも外注着付け講師が主体。の教室は、指導方法がバラバラで、

大宮校は前結び。横浜校は後結び。新宿校は現代着付け。

池袋校は古典着付け。こんなトンデモ教室があるのも事実です。

特に着付け教室と称しているところで着付け講師の求人を出しているところは要注意です。

「自分で着物を着られればそれでいい」という安易な言葉に騙されては

いけません。それは習う方の理屈であり、

教える方の理屈ではありません。

自分自身が着付けをスキルとして身につけ、将来、

着付け講師、着付師として考えておられるのでしたら、

こういう教室に長く通われることはお勧めいたしません。

指導している講師の技術不足。

残念ながら着付け教室に限らず、どんなスクールでも技術不足の方はいます。

着付け教室はなぜか、個人運営がもてはやされる傾向があります。

個人=技術が高い。ということは全くありません。

逆に個人指導の講師、着付師は着付け技術、知識が低い。

ということが多いのが現実です。

しかしこればかりは、自分の運と相性次第ですので、

なるべく自分に合った先生を

見つけられるといいですね。

いかがでしたでしょうか?

着付教室へ通ったのに着物が着られない理由は、ズバリ下の5つです。

① 着付教室自体の指導方法が古い
② 上達させないカリキュラムを組んでいる
③ 難易度の高い「古典着付け」で指導している
④ 着付けの指導方法が確立、統一されていない
⑤ 指導している講師の技術不足

①、②、④、⑤は着付け教室だけでなくスクール全体の問題ともいえそうです。

まとめ

着付初心者の方は、教室選びは非常に大切です。

一度変な癖がついてしまうと、元に戻すのに3倍労力を費やします。

よく見極めて慎重に選んでくださいね。

全6回身体整着付講座 受講生募集中

初心者向け着付け教室

着付初心者にお勧めの記事はこちら

 

着付け教室が解説。おしえ方が上手い講師の特徴

初心者向け「着付上達のコツ」

着付けは独学で学べる?

着付け教室を選ぶ5つのポイント 着付け教室が解説

着付け教室が解説。「教え方が上手い着付け講師の特徴」

 

 カテゴリー

 アーカイブ

着付け教室のブログです。テーマは「着付け教室が解説。着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由」。早く確実に着付けが上達したい方はぜひ青華きもの学院へ。青華きもの学院の着付けは理論化されたカリキュラムで身体に負担が少なく着崩れしにくい着付け方法を身に着けることが可能です。これまでに体感したことのない着付けをぜひ学んでみてください。

青華きもの学院では、様々なメディア・雑誌・イベントなどに着付けをご協力させていただいております。お気軽にお問い合わせください。

青華きもの学院フリーダイヤル

03-5315-0783

電話受付:10:00〜18:00 定休日 祝日、年末年始、教室定休日