青華きもの学院情報

着付上達の秘訣は「身体〇〇」

着付上達の秘訣は「身体〇〇」

着付け教室に通っても

着付けが上手くならない。

動画を見ても、

着付けができるようにならない。

と悩んでいる方向けの記事になります。

着物は、洋服と違い、着物に自分の身体を

調和させていく衣服です。

自分の身体と着物をうまく

調和させていくには

「身体座標」を作ることが

肝心です。

着付けには大きく3つの身体座標があります。

 

自分の身体の中心

長さを決めるための手幅、指先、拳

腰の位置

 

身体の中心

自分の身体の中心を決める

基準は「首のくぼみ」

長襦袢、着物ともに

着物の中心をきちんと決めるために

重要な個所は「首のくぼみ」です。

「首のくぼみ」に

長襦袢の衿をあわせていかないと

中心が決まりません。

 

長襦袢の衿の位置をきちんと決めるための耳下

 

長襦袢の衿の位置をきちんと決めるためには

重要です。

 

長さを決めるための手幅、
指先、拳

指先

おはしょりの位置をきちんと測るための指先

帯のたれの長さをきちんと測るための指先

帯の手先の分量をきちんと決めるための指先

帯〆の位置をきちんと決めるための指先

手幅

帯を結ぶ際の長さを測るものとして、

手幅を使います。

 

長襦袢の衣紋を上手に抜くために、

拳を基準とします。

 

腰の位置

 

腰ひも(ウエストベルト)を結ぶ位置の目安。

 

着付けの3つの身体座標とは

身体の中心

長さを決めるための手幅、指先、拳

腰の位置

 

「身体座標」が教えられない着付け教室、

 着付け講師に学んでも上達しません。

「身体座標」が教えられない着付け教室、

着付け講師に学んでも決して上達しません。

着付け教室によって、

指先、手幅、腰の位置の

とらえ方に若干の考え方の

違いはありますが

きちんとしている着付け教室は、

青華だけでなく

「身体に座標を作る」ということは

指導の中に必ず入っています。

「擬音語」や表現が

曖昧な着付け教室、

着付け講師には要注意です。

決して着付けは上達しません。
 

まとめ

 

着付けには大きく3つの身体座標があります。

 

自分の身体の中心

長さを決めるための手幅、指先、拳

腰の位置

の身体座標をきちんと作って安定した

着付を目指していきましょう。

 

初心者向け着付け教室

皆様のお役に立つ過去の記事はこちら。

身体整う着付けと着物とは?

着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由

初心者向け「着付上達のコツ」

着付けは独学で学べる?

着付け教室を選ぶ5つのポイント 着付け教室が解説

着付け教室が解説。「教え方が上手い着付け講師の特徴」

 カテゴリー

 アーカイブ

着付け教室のブログです。テーマは「着付上達の秘訣は「身体〇〇」」。早く確実に着付けが上達したい方はぜひ青華きもの学院へ。青華きもの学院の着付けは理論化されたカリキュラムで身体に負担が少なく着崩れしにくい着付け方法を身に着けることが可能です。これまでに体感したことのない着付けをぜひ学んでみてください。

青華きもの学院では、様々なメディア・雑誌・イベントなどに着付けをご協力させていただいております。お気軽にお問い合わせください。

青華きもの学院フリーダイヤル

03-5315-0783

電話受付:10:00〜18:00 定休日 祝日、年末年始、教室定休日