この記事は、着付初心者向けに書かれた記事になります。
着物には様々な種類があり、着付初心者を悩ますのが
着物の格と種類です。
今回は「浴衣」について解説いたします。
浴衣は平安時代の風呂に入る際に着用した
湯帷子から発展して部屋着から進化したもので
形状は着物と同じ形をしています。
旅館などに備え付けてある浴衣は、
本来の浴衣を寝巻用として簡略したものであり、
通常着られている浴衣とは全く異なります。
着物の形状をしている。
生地の素材は、
綿、麻、ポリエステルもしくは混合を使用する。
裏地はつけない。
原則、長襦袢を用いず、下着には浴衣スリップなどを用いる。
帯は、半幅帯や兵児帯など、名古屋帯、袋帯は結ばない。
帯結びは、半幅帯が主流でさまざまなバリエーションが楽しめます。
足袋は履かず、素足に下駄であることが多い。
現在、浴衣は花火大会や盆踊りなど夏の風物詩として着ていくことが多く、
観光地にある着物レンタル店でも気軽に
レンタルできることから人気になっています。
昨今、きもののTPOが曖昧になってきましたが
着物はもっと気軽に自由にと主張する方々でも
さすがに浴衣を着て結婚式に行くなどはしないと思います。
着物と同じで左前はNG
礼装に着ていくことは避ける
初心者が浴衣を着ていくうえで一番気を付けることは
必ず下着の間に一枚、重着をしてから浴衣を着ることです。
女性、できたら浴衣スリップなければ、
ワンピースの下に着用するエアリズムスリップとエアリズムキュロット
ペチコートなど
男性 ステテコ
スリップやステテコを身につけておかないと、
下着が丸見えになってしまいます。
また綿素材やポリエステル素材は
生地の摩擦を考えても浴衣と下着の間に一枚あると
飛躍的に動きやすくなります。
現代は着物と浴衣の違いが曖昧になってきました。
一番の違いは、仕立て上の違いで着物は広衿といい、
衿幅を自由に調節できますが
浴衣は、バチ衿といい衿幅を調節するようにできておりません。
着物高価、浴衣安価というイメージがありますが、
手仕事や作家物の浴衣は、
下手な着物より上質で素敵なものもたくさんあります。
浴衣は、どうしても若い人が着るイメージがあり、
40代以上になると浴衣を着るのは
おかしいと思われがちですが、そんなことはありません。
40代以上の方が浴衣を着て違和感を感じるのは、
若者向けの浴衣を着ているからであり、
40代以上の方が着ても素敵な浴衣はたくさんあります。
青華きもの学院 講師陣の浴衣です。
浴衣は、夏の風物詩として定着してきています。
最低限のNGと浴衣の間にスリップやステテコを履いておくと
気兼ねなく自由に楽しむことができます。
40代以上の方に似合う浴衣もたくさんあるので、
ぜひ浴衣を楽しんできてみてくださいね。
全6回身体整う着付け講座 受講生募集中
皆様のお役に立つ過去の記事はこちら。