群青コース

群青コースでは、普段着の着せ方と、名古屋帯の着せ方を学びます。
普段着のきものとして最も多く結ばれる名古屋帯ですが、実は着付け教室で他装のカリキュラムとして教えているところは少ないのが現状です。
青華きもの学院は他装の第一歩として名古屋帯の他装を学びます。
変わり帯結びとして人気のある銀座結び、角だしも群青コースで学んでまいります。
- 授業回数 全10回
- 授業料:49,000円
- 入会金:11,000円
- 受験料:筆記・実技 合計:3,000円
- 認定料:33,000円
※教室維持費等はございません。
※高校生、大学生は学生割引が適用となります。社会人学生は適用外です。
群青コースで学ぶこと
縹コースで自分で着る礼装の着物までをきちんと学びました。
ようやく着付け教室の真骨頂である人に着せる他装を学びます。
群青コースでは人に着せる他装コースの基本を学びながら
自装の帯結び、銀座結びの結び方など、花浅葱、縹コースより
広く実技を学び、自分の視野と着付技術を深めていきます。
着物の着せ方・名古屋帯の結び方(他装)
着せる人の体型・重心を見極める基本

人に着物を着せる際、まず最初に行うべきはその人の
体型、重心をきちんと見極めることです。
現代では、身体が歪んでいる人が非常に多く、
歪んだ状態で着付を行ってもすぐ着崩れする原因になります。
着付けを行う前に、身体の重心を見極めて、ある程度、姿勢や重心を
整えてあげてから着付けに臨みます。
その見極める基本を群青コースで学びます。
他装 名古屋帯の結び方

普段で最も結ばれることが多い名古屋帯。自分で結ぶことが多い名古屋帯ですが
実は人に依頼される帯結びは名古屋帯でもあります。
従来の着付け教室はカリキュラムに名古屋帯の結び方を指導している着付け教室は
ほぼありません。青華では、普段結ばれることが多い名古屋帯をまず人に着せる帯結びの科目として学んでまいります。
ちなみに着付け教室の中で名古屋帯を結ばない、名古屋帯を指導しない着付け教室は要注意です。
銀座結び 角だし帯結びの結び方

着付けの変わり帯結びとして一番人気の銀座結びと角だし。
着物を着てみたいと思っている人は、一度は結んでみたいと思う帯結びですね。
銀座結びと角だしは形がよく似ているので実は着付け講師でもきちんと違いが
説明できる着付け講師は数少なく、なおかつ帯の形づくりが非常に難しいので
青華では群青コースになってから学びます。