千草コース

千草コース

千草コースでは、礼装の着せ方と、袋帯の二重太鼓の着せ方を学びます。

礼装のきものと袋帯の他装は、要望が多く、習得しておくと便利です。
また人の着せ方を通して、理論的に着付けを学びますので自分の着方の復習ともなるカリキュラムとなっています。

授業回数 全10回
授業料:49,000円
入会金:11,000円
受験料:筆記・実技 合計:3,000円
認定料:55,000円

※教室維持費等はございません。
※高校生、大学生は学生割引が適用となります。社会人学生は適用外です。

千草コースで学ぶこと

千草コースでは、群青で学んだ普段着の他装から
礼装の他装を学びます。
人に着付けをするうえでもっとも重要な礼装の着せつけの基本を
留袖の着せ方を通して学んでいきます。

留袖の着せ方である理由

礼装は、留袖、色留袖、訪問着、附下の4種類ありますが
留袖を着せることができれば、他の3種類の着物は楽に着せることができるので
青華では、他装の礼装は留袖を学びます。
留袖は、5つの家紋がついており、
背と胸の家紋が見えるようにきちんと着せつけを
しなければなりません。
また比翼の扱いや、末広の挿し方や位置など留袖には
すべての礼装の基本は留袖にあります。
解釈によって曖昧なきものの格式やTPOの中で
留袖は唯一、例外がなく決まったものになります。

腰ひもの扱いを学ぶ

着付けにおいて腰ひもは重要かつ難関な着付け小物です。 着付け初心者が自分で着物を着る際、腰ひもで結ぶ古典の着付けは 青華では推奨していません。身体にやさしく早くきれいに着ることを目指すなら 腰ひもを使わない現代着付けの方が合理的だからです。 他装になると、話は変わり、腰ひもの着付けが基本となります。 腰ひもの扱いこそが着付けの極意といっても過言ではなく、 腰ひもの基本を千草で学んで参ります。