青華きもの学院情報

着付けが上達しない人の5つの特徴

着付けが上達しない人の5つの特徴

今回は着付けを習っても着付が上達しない人の思考法をご紹介します。

着付け教室の中には、他の記事でも説明したことがある通り、

旧態依然とした昔のやり方で指導していて、現代にあった合理的な指導ができない着付け教室や

あえて着付けが上達しないようなカリキュラムと練習方法で指導している着付け教室もあります。

※ 年数がたつにつれ、カリキュラムの趣旨を忘れ悪意なくこれが正しいと
信じて指導している方もたくさんいるのであまり悪くは言えませんが。

 

この二つを除いたとして、それでも着付けが上達しない人は
共通の特徴がありますので今回着付が上達しない人の5つの特徴をご紹介いたします。
着付けだけではなく、習い事や仕事にも共通する考え方だと思いますので
ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

 

1、人の話を聞かない。

 

着付けを習っても上達しない人の一番の特徴は、人の話を聞かない、聞けない人です。

まずは講師の言っていることに耳を傾け、動きをよく観察することが大事です。

青華の授業では、最初に授業中にメモを取らない。ということをお伝えします。

仕事などではメモを取ることが重要かもしれませんが、

着付は頭ではなく身体で学ぶものです。着付けを習っても

上達しない方はまずは講師の言うことにきちんと耳を傾けてみましょう。

 

2、自分のやり方でやりたい。

 

 我流で着付ができると主張するいう方、他教室で着付を習った方に多いのが、

 自分のやり方でやりたい人。自分のやり方でやりたいという方は、基本的に着付け教室

 に通わず、自分のやり方で行って何も問題ないと思います。

 今は着付けの方法も動画などでたくさん出ていますので、ご自分の好きな方法で

 着付けを学ばれるのがおすすめです。

 

3、他責思考

 

 着付が上達しないのは自分が講師の指導に耳を傾けないとか、

正しい練習方法ができないとか、まだその段階ではない。

と考えずに講師の指導方法や、着付けの方法が悪い。

と考える他責思考の方は、着付けの上達は難しいでしょう。

 ただ自分が本当に着付けが上達したいと思って、

きちんと講師の指導に耳を傾け

真面目に練習を重ねているのに全く上達しない場合は、

講師の指導方法やカリキュラム、

着付け技術について疑問を持つことは大事です。現実的に上達させないカリキュラムを組んでいる着付け教室、

講師の指導方法を統一していない着付教室、何十年も前の古い指導方法をそのまま行っている着付け教室も多くあります。

 

4、ネガティブで否定的なマインド


どうせ自分は練習しても無駄だとか、上達しない。とハナ

一定のレベルには到達するものになっています。

 

5、近道や裏技ばかり探す。

 

 着付もご多分に漏れず、動画などで近道や裏技の動画が溢れかえっています。

着付に限らず、どんなことも大事なことは基礎を学ぶことであり、

基礎が固まっていないうちから、近道や裏技を探しても着付が上達するどころか、

ますます上達が遠のくばかりです。本当に着付けが上達したいのなら、基本をきちんと学ぶことをお勧めします。

 

いかがでしたでしょうか?

 

着付が上達しない人の5つ特徴は

 

1、人の話を聞かない。

2、自分のやり方でやりたい。

3、他責思考

4、ネガティブで否定的なマインド

5、近道や裏技ばかり探す

 

この5つの特徴は、着付だけでなく他の習い事、仕事にも共通する考え方だと思います。

着付が上達しない人は自分がこの5つの特徴に当てはまっているのではないかと

振り返ってみるのもいい練習方法になりますよ。

 

全6回身体整う着付け講座 受講生募集中

初心者向け着付け教室

 

皆様のお役に立つ過去の記事はこちら。

身体整う着付けと着物とは?

着付け教室へ通ったのに着物が着られない5つの理由

初心者向け「着付上達のコツ」

着付けは独学で学べる?

着付け教室を選ぶ5つのポイント 着付け教室が解説

着付け教室が解説。「教え方が上手い着付け講師の特徴」

 カテゴリー

 アーカイブ

着付け教室のブログです。テーマは「着付けが上達しない人の5つの特徴」。早く確実に着付けが上達したい方はぜひ青華きもの学院へ。青華きもの学院の着付けは理論化されたカリキュラムで身体に負担が少なく着崩れしにくい着付け方法を身に着けることが可能です。これまでに体感したことのない着付けをぜひ学んでみてください。

青華きもの学院では、様々なメディア・雑誌・イベントなどに着付けをご協力させていただいております。お気軽にお問い合わせください。

青華きもの学院フリーダイヤル

03-5315-0783

電話受付:10:00〜18:00 定休日 祝日、年末年始、教室定休日