
着付け初心者にとって、一つの難関が帯結び。
覚えておきたい基本用語と基本を紹介いたします。
この記事は、着付け初心者向けに書かれた記事になります。
帯の基本用語
手先(てさき): 帯の先端部分で、帯を結ぶ際に最初に扱う部分です。
たれ先(たれさき): 帯のもう一方の先端部分で、お太鼓の下から出る部分です。
帯の手先とたれ先、重要なのは?
帯の手先とたれ先、重要なのはたれ先です。たれ先を綺麗に見せられるかどうかが、
帯姿をきれいに見せるポイントの一つになります。
なぜ、たれ先が重要なのか?
- 見た目の美しさ:
- たれ先の出し方や長さは、帯結び全体のバランスを決め、着姿の美しさを左右します。
- たれ先が適切に出ていることで、お太鼓の形が安定し、後ろ姿が綺麗に見えます。
- たれ先上の処理が適切でないと、帯が腰から浮いて綺麗に見えません。
- 帯の種類と格:
- 帯の種類や格によって、たれ先の出し方や長さが異なります。
- 礼装用の袋帯と普段着用の名古屋帯では、たれ先の長さ.
- が変わります。
- 着付けの技術:
- たれ先を美しく仕上げるには、身体を物差しにする
身体座標の技術が必要です。
- たれ先を美しく仕上げるには、身体を物差しにする
たれ先の処理のポイント
長さ: 一般的に、たれ先は人差し指1本分程度の長さが目安とされています。
始末: たれ先上の処理を丁寧に行うことで、美しい仕上がりになります。
まとめ。
帯の「手先」も重要な部分ですが、「たれ先」は、帯結びの美しさ、
着物姿全体の印象を大きく左右する重要なポイントです。
たれ先を美しく仕上げることで、着物姿がより一層引き立ちます。
着付け初心者向け「全6回身体整う着付け講座」受講生募集中
皆様のお役に立つ過去の記事はこちら。